発達障害ユーの人生逆転ブログ

闇の大学時代→ホワイト企業に就職&投資で資産形成するブログです。

【就活・既卒】既卒はOK!就職留年はNG!その理由は?  

三行早見
  • 就職留年はデメリットだらけ
  • 既卒にデメリットはない
  • ただし、既卒の理由づけは必要

 

大学生活を終える直前。

そのタイミングで就活が上手くいっていなかったら。

就職留年か、既卒になるか。

葛藤があると思います。

私は既卒を選んだ立場から「既卒はOK!」と胸を張って言えます。

逆に、就職留年はNGと警告します。

その理由をお教えしましょう。

 

就職留年はデメリットだらけ

就職留年にはデメリットが多いです。

まず、留年を選ぶことで、大学や研究室に縛られることになります。

あなたが卒業できるか否かは、担当教官の手に委ねられていますね。

したがって、あなたは自分の時間・お金・精神力を、大学や研究室のために費やさねばならなくなります。

就職留年中の、研究する意欲も研究室に利益をもたらす見込みもないあなた。

担当教官が、あなたのことを、どのように扱うかは想像に難くないと思います。

そう、「手のかかるお荷物」です。

その扱いを受け続けて、卒業させてもらえるよう温情をかけてもらうためには、多大な労力と精神力が必要ですよね。

さらに、就活を成功させても、卒業できなければ内定が取り消されます。

指導教官の采配で、あなたが卒業に値しないとみなされたら。

せっかくの一年が無駄になり、もう一度就活を、不利な状態からやり直すことになります。

「でも、既卒より、学生でいた方が有利なんじゃ?」という意見、きっとお持ちですよね。

実は就活では、既卒も学生も変わらないのです。

 

既卒にデメリットはない

断言しましょう、既卒にデメリットはありません。

新卒と扱いが変わらず、選考等も同様に進められます。

まず、よくある「新卒扱いではなくなる」という点は間違いです。

一般的に、卒業後3年は、新卒と同様の扱いで就活を行えます。

「本当に?」「どうせ建前でしょ?」と思いますよね?

実際に確認してみました。

ANA、電通、講談社、伊藤忠商事、三井物産、三菱商事、アクセンチュア、富士フイルム、野村総研、三菱UFJ銀行

これらの名だたる企業の人事担当者は、皆口を揃えて「新卒も既卒も扱いは変わらない」と言いました。

そして、私は2019年卒ですが、2021年卒用のマイナビを使って就活を進めていました。

その中では、新卒として採用枠を狙う3年生と、全く変わらない条件でした。

実際、インターンシップに参加し、選考を進められました。

(むしろ企業側では、新卒用のシステムを使って申し込む既卒生を、判別するような仕掛けをあまり持っていないようです。)

そして、解禁前の3月に、IT企業3社から内々定をいただけました。

さて、ここまでで、既卒にデメリットがないことが分かりましたね。

ただし一点だけ、既卒になった理由はしっかり準備しておく必要があります。

 

ただし、既卒の理由づけは必要

既卒になった理由は、用意しておく必要があります。

なぜなら、確実に「なぜ既卒になったの?」と聞かれるからです。

既卒への理由は、ポジティブなものを準備しましょう。

「ギリギリまで大学院進学を考えていたが、12月に方針転換した。数ヶ月で自分の将来を決めるより、じっくり自己分析と企業研究を重ねた上で、自分の性質を活かせる会社を選びたいと思った。」

これが、私の語っていた理由です。

(大学院をやめた理由は、大学院の闇を語れば十分です。)

この理由は、語った全ての企業で、自分をよく見つめて考えていると高評価をいただきました。

ぜひアレンジして使ってください。

(間違っても「就活が上手くいかなくて、もう一年頑張ってみようかなと思った」みたいなヘッポコな理由はやめましょう。ヘッポコな人間を欲しい企業はいません。)

 

まとめ

就職留年はデメリットだらけですが、既卒にデメリットはありません。ただし、既卒の理由づけは必要です。

どちらか迷っている方は、既卒を選択しましょう。

そして、既卒の最大の武器は、時間を使って実績を積めることにあります。

この記事で、既卒のメリットをとくとご覧に入れましょう。

 

 

就活記事の目次はこちら ←就活の本質的な戦い方、全て網羅しています!