発達障害ユーの人生逆転ブログ

闇の大学時代→ホワイト企業に就職&投資で資産形成するブログです。

ADHD(注意欠陥・多動性障害)の特徴(書評:よくわかる発達障害)  

三行早見

  • 注意欠陥:注意の切り替わり、集中困難、順序立ての困難
  • 多動性・衝動性:過活動、はしゃぎすぎる、会話に割り込む、でしゃばって浮く
  • 3つのタイプ:不注意優勢型、多動性優位型、混合型

 

ADHDって、なんとなく不注意だったり、調子の波が激しかったりするのは知っていますよね。

でも医学的知見からどんな性質があるのかって、あまり知らないのではないでしょうか。

今回は文献で、ADHDの特徴が、医学的にどのように規定されているのかを調べてみました。

注意欠陥・多動性、それらの混合パターンが見られるようです。

これらは主に小学校高学年までに診断される基準ですが、成人になってからも性質が続く例も多く、参考になるでしょう。

まずは、注意欠陥から見てみましょう。

 

注意欠陥:注意の切り替わり、集中困難、順序立ての困難

ADHDの特徴の一つに、注意欠陥があります。

要するに、注意を維持するのが難しいということで、以下のような具体例が挙げられます。

他のことに気を取られやすい。

注意集中維持の困難。

大事なことを忘れてその場で興味を引いたことに次々手をつける。

何度見返してもテストや作成した書類にミスが残る。

集中している時でも、自分の興味のある話題にはすぐさま反応する。

このように、注意力の欠陥が、多くの問題に繋がっていきます。

続いて、多動性・衝動性について見ていきましょう。

 

多動性・衝動性:過活動、はしゃぎすぎる、会話に割り込む、でしゃばって浮く

ADHDの別の特徴には、多動性と衝動性があります。

多動性は、次のような性質を指します。

座っていてもすぐに歩き回る。

絶えず体を動かしている。

過度に騒がしい。

はしゃぎ過ぎて集団生活からはみ出してしまう。

衝動性は、日本語のイメージとは少し違って、でしゃばり・せっかちな感じの性質を持ちます。

相手の話が終わらないうちに喋る。

列に並んで待てない。

他人にすぐちょっかいを出す。

他人の会話に割り込む。

過度のお喋り。

さて、これらは3つのタイプに分けられます。

 

3つのタイプ:不注意優勢型、多動性優位型、混合型

ADHDは3つのタイプに大別され、それぞれ不注意優勢型、多動性優勢型、混合型と呼ばれます。

それぞれの型は、上記の注意欠陥の症状、多動性や衝動性の症状、あるいはそれら全てを持ちます。

注意が必要なのは、これらは連続している(いわゆるスペクトラム)だということです。

どこかで明確に型の線引きができるわけではなく、それぞれの強さ弱さに応じて型を当てはめているという感じです。

 

まとめ

ADHDには、注意欠陥・多動性・衝動性といった特徴があり、それらは3つのタイプに分けられます。

これらには、大人になったら発達して治る性質もあります。

しかし、自分の今現在を考えて、当てはまる性質も多いのではないでしょうか。

この記事が、あなたのADHDに関する理解の一助になれば幸いです。

 

本書には、この他にもADHDに関する記述が沢山載っています。

ぜひご一読ください。

よくわかる発達障害―LD・ADHD・高機能自閉症・アスペルガー症候群 (やわらかアカデミズム・わかるシリーズ)

よくわかる発達障害―LD・ADHD・高機能自閉症・アスペルガー症候群 (やわらかアカデミズム・わかるシリーズ)